港北ニュータウン 緑の会
港北ニュータウン 緑の会
港北ニュータウンの住民による森づくり活動は、1983年から入居が始まったけやきが丘団地で始まりました。団地には保存緑地(1ha)があり、これを住民で管理する必要がありました。そこで1984年に「けやきが丘森林愛護会」が住民有志23人で結成されました。ほとんどの会員はナタや鋸を持つのが初めてでした。竹の切り方、ナタの使い方などを勉強し、道具は横浜市からの補助金で用意し、それぞれに道具の管理を委託しました。共有地を有志で管理するということで、管理組合と1年近く話し合い保存緑地の管理を任されました。3年も経つと保存緑地は竹ヤブから雑木林になりました。この会の活動はその後、保存緑地の管理ばかりでなく団地のコミュニティーの中心となり、現在も餅つき会や作品展、森の祭りなど他地域の住民を含めた活 動に発展しています。
1986年、この保存緑地の隣に鴨池公園(8.8ha)が開設されました。この公園には約0.5haの池があり鴨池と呼ばれています。その前から清掃活動を行っていたけやきが丘森林愛護会の会員が中心になって近隣の住民に呼びかけ「鴨池公園愛護会」が結成されました。会員の精力的な活動で、荒れていた竹藪が3年で美しく蘇り、鬱蒼とした雑木林が足を運びたくなるような美しい林に変わってゆきました。映画のロケにも使われました。竹林や樹木の管理の他、小さな小川を使ったゲンジボタルの育成やトンボ池の設置なども行いました。
竹林や雑木林の残る自然公園に関わる市民団体が港北ニュータウン内にいくつかできてきたので、1992年に総合公園(19ha、現中央公園)を整備するシンポジウムを開催し、ネットワーク組織「港北ニュータウン緑の会」を結成しました。そしてまだ 整備されていない公園を美しくする活動を始めました。1997年に開設した大塚歳勝土遺跡公園(4.3ha)の竹林を整備したことを切っ掛けに、ここを港北ニュータウン緑の会の活動拠点にしました。この公園は弥生遺跡のある歴史公園です。この頃から、各市民の会の活動が会担当する地域に特化するようになり、港北ニュータウン緑の会から連絡会 の役割が無くなってきました。そこで、「雑木林塾」を中心にして市民の自然の生態、管理技術、育成などの能力の向上を図ることにしまし た。会員は横浜全域ばかりでなく東 京からも参加しています。ここで学 んだ会員は、それぞれの地域でも公 園などの自然の管理育成の活動をやっています。一方で、この公園の活動に特化した「大塚歳勝土遺跡公園愛 護会」を作りました。
港北ニュータウン緑の会
はじめに
横浜市北部、都築区を中心に広がる港北ニュータウン地区は、昭和40年頃から開発が始まり昭和60年頃に終わってできた街です。ここでは「グリーンマトリクス」の概念で緑地保存が計画的に行われてきました。これは、開発前の昔の谷戸の緑を1~2割、公園や保存緑地として各地に残しこれらを緑道で結ぼうという企画です。これにより緑を孤立させず生き物の住処の領域を広げようという考えです。それから30年が経ち、街が大きくなって今はどうなっているのでしょうか。タヌキは見かけるこ とはありません。蛇もほとんどいません。しかし、何とか街中に残った自然を保全し育成しようと市民が市と協力して頑張っています。
ここでは、港北ニュータウン緑の会が、市民の力で竹林と雑木林を保全・管理して来た経緯を紹介する。開発中に管理されないまま元雑木林であったところは竹で覆われていた。また、池は外来種の魚が繁殖し日本の固有種が絶滅しかけていました。そこで、池をかい堀りし、竹林を皆伐し、植林して雑木林を復活させてきました。そして、トンボの種類と数の変化、竹林から雑木林への植生の変化を植物の種類と量で毎 年数回の自然観察会を行い調査してきました。この調査結果と竹林・雑木林の管理に ついて紹介します。
港北ニュータウン緑の会の設立と活動
竹林の整備
竹林には毎年タケノコがたくさん出 てきます。そのままにしておくとヤブに なってしまいます。景観を良くするためには適当な間隔にする必要があります。また、竹は4、5年で弱くなってくるので伐採しなければなりません。そのために春に残すタケノコに目印を付け、竹の子採り大会で採らないよう指導します 。秋 には、古い竹や間隔の狭い竹を伐採する間伐を行います。大塚歳勝土遺跡公園には、竹林が数か所に分かれて1ha程の広さがありますが、年に数百本の竹を切ります。チッパーで枝や細い竹を破砕し、太い竹は積んでおきます。そして数年経って破砕できる頃にチッパーに掛けます。
大塚歳勝土遺跡公園の竹林を雑木林に復元すると、植生はどのように変わって ゆくでしょうか。竹林の時から、竹を皆伐 した後、その後次第に樹木が成長してゆき、雑草や実生の木が生えてきます。この公園には、平成10年、平成21年、平成23年に復元した雑木林があり、平成31年にも1か所復元が完了する雑木林があります。これらの雑木林に10m四方の調査 地点を設け、当初は下草刈りを行わず、自然のままの変化を調査しました。北川淑子氏を講師に依頼し、毎年2~3回調査を続けています。
平成23年の冬にクヌギやコナラ、ヤマザクラなどを植林した雑木林では、竹林を皆伐した1年後は63種類の植物が一斉に顔を出し、特にアメリカセンダングサやアメリカオニアザミなどの外来植物が多く見られましたが、その後姿を消しました。5年後には54種類に増え、アカメガシワ、イヌザンショウなどが勢力を伸ばしていました。クリ、コナラ、ヒサカキも盛んになってきました。オカトラノオも健在でした。
平成21年に孟宗竹を皆伐しクヌギやコナラ、ヤマザクラなどを植林した雑木林で は、ヤマザクラは12m程になり、10m程度のハリギリもあります。モミジイチゴとノハラアザミ、アズマネザサがたくさんありましたが、ドクダミが減ってしまいました。オレンジ色のモミジイチゴの実はほんのり甘い味がします。
平成10年に復元した最も古い雑木林には、コナラとイイギリの巨木が数本あります。その下の林床は日があまり当たらないので、ゴヨウアケビやホウシャクソウ、アズマネザサが繁茂し、ナキリスゲ、ニガイチゴが少し勢力を張っていますが、植生は安定しています。このように自然の変化を定量的に計測しています。
公園の自然に子供たちや大人の方たちに親しんでもらうため、イベントを開催しています。春は竹の子採り大会、夏は竹細工、秋はバウムクーヘン作りなどを行っています。また、初夏と秋に公園の草地の草刈りや低木の剪定を行い、民家園の垣根の手入れや近隣の団地の保存緑地の整備も手助けしています。
緑の会とは
自然観察会
野草を食べる会
大塚歳勝土遺跡公園には野草がたくさん生えています。春になり暖かくなるとこれらが一斉 に芽吹きます。この時期の野草は柔らかく食べることができるものがたくさんあります。どの ような野草に毒がなく、どのようにして食べられるか 4 月 23 日(土)午前 9 時から 12 時半にか け料理して食べてみました。大変おいしく頂きました。指導は植物に詳しい北川淑子氏です。 1天ぷら(かき揚げがおいしい)ー採取する植物の新芽、新葉、花: タンポポの花、ハルジオンの花、ツリガネニンジンの葉、アザミ類の葉、ハリギリの葉(ウコ ギ科)、ドクダミの葉、ヨモギの葉、アケビ類の葉、クズの芽とつる 2和え物、白和え・胡麻和え:ハルジオンの葉、ヒメジョオン等の葉、ノゲシ類の葉 3芥子(からし)マヨネーズ和え:ノゲシ類の葉、メマツヨイグサの葉 4蕗(ふき)味噌:フキの葉と茎 5サラダ:タンポポの葉(少し苦い、レタスとキュウリを加えた)、ノビル(味噌で食す) ウコギ科、キク科、バラ科は食べれます。この他、タケノコ料理など旬のものを食しました。
街中に多様な生物が共生する美しい雑木林を復元--。「港北ニュータウン緑の会」(永田和宏会長)が公益財団法人都市緑化機構の「第41回緑の都市賞」で国土交通大臣賞・緑の市民協働部門を受賞した。同機構が10月14日に発表した。11月22日にオンラインで授賞式が行われる。30年にもわたる地道な活動が評価された。
「港北ニュータウンはグリーンマトリックス構想で緑を多く残して開発された。市民の力で公園や保存緑地の緑を管理保全しようと30年近く、多くの仲間と活動を行ってきた。一面竹藪だった公園は見事に雑木林に復元され、多様な生物の生息場所になっている」。そう話すのは同会の永田会長だ。
ネットワーク組織
同会が結成されたのは1992(平成4)年。70年代から90年代にかけて開発や街開きが進んだ港北ニュータウン各地の公園や保存緑地に自然保護団体が結成される中、各団体を連携させるネットワーク組織として発足されたという。
雑木林を復元
当初は荒れた竹林の整備や雑木林の若返り・育成、池のかいぼり、生物調査、ゲンジボタルの復元などに取り組んできた。97年には拠点を大塚・蔵勝土遺跡公園に移し、公園や緑地の竹林の管理や雑木林の復元活動に取り組んでいる。
特に実習作業や雑木林塾、機器の安全使用講習会、自然観察会の開催など市民参加型の幅広い活動を進めてきた。現在は30代から80代までのメンバー約50人が活動しているという。
今回の受賞は、約30年にもわたる持続的な活動が行われ、多くの子どもたちが自然観察に参加し、家族の憩いの場としても利用されるなど緑による居住・生活環境への貢献度が高いことが評価された。
永田会長は「継続は力。受賞を機会にさらに活動が発展することを願っている」と話した。
持続的な市民参加が評価
緑の都市賞 国交大臣賞 受賞